【競馬】ウマの蹄鉄交換は見ていて怖い作業だけど必要なこと

馬にとって大事な蹄鉄

馬にとって大事な蹄鉄。実際の交換作業を見ていると少し怖く感じてしまう人も。

蹄鉄交換は必要なこと

780: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:32:45 ID:PiLt
https://youtu.be/cw8gjwEtdhY

はえー蹄鉄ってこんなんなんすね
人間で言うとどの部位になるんだろう
生き物の一部をこんなにワイルドに加工してて怖くねって思った

784: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:33:09 ID:LlxO
>>780
爪やぞ

802: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:34:07 ID:UVXh
>>780
足の親指の爪を頑張って整えてるようなもんや

836: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:36:47 ID:PiLt
>>784
>>802
でっけぇ爪だな!
ってか埋まってつま先立ちで立ってる感じなのか?

839: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:37:07 ID:LlxO
>>836
そうだよ

845: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:37:27 ID:DmLg
>>836
大概の四足動物は人間で言うつま先で常に立って歩いとるんやぞ

800: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:34:03 ID:VhID
>>780
爪やから焼かれても熱くないで
https://youtu.be/9L5hxeoe1Ag

813: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:34:56 ID:uT3j
蹄鉄をつけてあげないと蹄が擦り減って死んじゃうからね

855: 名無しのトレーナー 21/10/04(月)23:38:17 ID:fbUL
人間も昔はつま先立ちで走ってたんやで
アフリカの速い奴らはみんなそう

292: 名無しのトレーナー 2021/10/05(火) 11:27:21.686 ID:4GzhF9GDd
蹄鉄つける動画見たんだけど思った以上に蹄に手加えててビビるわ
ガリガリヤスリで削ったり釘打ったり熱々の蹄鉄を押し付けたり
傍から見たら虐待に見えるけど馬は何ともないし必要なことなんだよな

299: 名無しのトレーナー 2021/10/05(火) 11:29:51.515 ID:rkI1oDEmp
>>292
ネイル付けみたいなものだしな

300: 名無しのトレーナー 2021/10/05(火) 11:30:50.271 ID:Jtm39/BQ0
>>292
加工する蹄部分は神経が通ってない箇所だからね
ただ完全に通ってない訳じゃなくて蹄の上の方は通ってるから専門職の人じゃないと駄目なのよね

306: 名無しのトレーナー 2021/10/05(火) 11:34:44.312 ID:4GzhF9GDd
>>300
その辺馬の個人差もありそうだし職人の腕が試されそうだな

295: 名無しのトレーナー 2021/10/05(火) 11:28:25.413 ID:2VeJxw0kd
めちゃくちゃ発達した爪だしな

311: 名無しのトレーナー 2021/10/05(火) 11:39:41.504 ID:ctUeON7OM
装蹄動画はずっと見てられるわ


引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1633367618/
引用元:https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1633353687/

蹄鉄は、馬の蹄の保護のために取り付けられます。
蹄は、1ヶ月に焼く8m m程度伸びるので20〜30日の間隔で削蹄
(さくてい)と蹄鉄交換を一緒に行う。
仔馬 、繁殖馬は削蹄のみです。 pic.twitter.com/gLK6TVEYQr
馬の蹄を保護するために装着される蹄鉄?
サラブレッドは人の十倍位の重さがありますが、手と同じ位の大きさ✋案外小さいんです?

栗東観光案内所では装着済蹄鉄のお守りもご用意☺️
個性の出た形にどれにするか迷われる方も✨

#東 ##馬 #馬 #栗東トレン #サラブレド #調馬 #馬グpic.twitter.com/7QazlQpwuf uf

?本日の縁起もん
?蹄鉄(馬のヒヅメの保護具)
?御利益:家内安全、交通安全
      金運上昇↗️
?由来は諸説
 ・蹄鉄のU字デザインが
  「良運」「金運」を受け
  溜め込んでくれる
 ・「馬は人を踏まない」
 ・??では?は豊饒のシンボル
  蹄鉄が?に類似
?左はpic.twitter.com/lEkwKmnlFT EkwKmnlFT
ボクの蹄鉄をお見せするよ!?

腕利きの装蹄師さんが、蹄と鉄の間にパッドを付けてくれて、ボクのちょっと弱った蹄叉を保護してくれてるよ❤️

毎回、ボクが気持ち良くすごせるように工夫してくれるの!
おかげでどんどん蹄の状態が良くなっているよ✨
装蹄師さんには本当に感謝だよ❗️pic.twitter.com/ykwSJyjilm m

蹄鉄を付ける理由


蹄鉄を付けるのは理由がありまして、それは蹄の保護のため。

競走馬や乗馬用の馬などは人を乗せたり、硬い地面を歩いて蹄が必要以上にすり減って怪我をする恐れがあります。

蹄は馬ごとに形が異なっており、蹄の形次第では歩くだけで痛がる場合もあって動くこと自体嫌がる馬も出てしまうとか。他にも人に飼育されている馬は蹄が弱い特徴もあります。

そのためにも蹄鉄による保護が必要になるようです。そして蹄鉄の交換頻度は鉄製なら大体1ヵ月~1ヵ月半ほど、アルミ製なら大体2週間~3週間ほどで交換するみたいです。

※鉄製の蹄鉄は乗馬用、アルミ製の蹄鉄は競走馬用。

また自然界に生息している野生の馬は蹄鉄の保護を必要としていません。これは蹄が伸びても必要以上に伸びすぎずまた短くならないからです。ただ人と関わりが全く無い野生の馬は現在存在しないらしいですね。


蹄鉄交換の作業映像、個人的に好きなんですよね~。暇な時にちょくちょくと見てます!

コメント

  1. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:21:02 返信

    グリーンチャンネルで無料で放送してるがんばる畜産と言う番組でたまに装蹄師さんが取り上げられてる
    面白いから一度見ることをおすすめしますぜ

  2. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:28:39 返信

    蹄鉄交換の映像は延々と見ていられる
    俺は蹄をサクッサクッと削っていくシーンが気持ちよくて好き
    そしてその後の焼いた蹄鉄を押し付けるシーンでアチッ!ってなる

  3. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:33:11 返信

    装蹄師と言えばイクノディクタスの装蹄も担当した福永守さんが有名よね。
    「骨折と腱断絶以外は装蹄で治せる」って持論で馬の脚を研究しまくって、イクノの屈腱炎も完治させた伝説の装蹄師。

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:34:57 返信

      安楽死検討された馬を鉄の女と呼ばれるまでにしたんだからね
      凄いよなぁ

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:51:27 返信

      カブラヤオーは逆に蹄を削り過ぎて屈腱炎になってしまったんだよね…

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 16:14:02 返信

      ベガも夏の間に削蹄が影響して足元不安が再発し、全盛期が終了しちゃった。色々大変。

  4. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:33:29 返信

    マンカフェとかは蹄が薄いんだっけ。
    サンダル見たいな靴は特殊蹄鉄を表してるのかな?
    蹄を削る動画があるけど見てて気持ち良さそう。

  5. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:34:46 返信

    多分何万回も書き込まれてて手垢まみれだけど…蹄が薄くて専用の蹄鉄だったのがディープインパクトだっけ?

  6. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:43:39 返信

    シンザン鉄

  7. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:45:32 返信

    もっといろいろ測ったりしてやってるのかと思ったら意外と大雑把なんだな~
    まあ職人だから精度も出てるんだろうけど

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 16:09:55 返信

      一回の装蹄に結構時間を取られる上に、蹄の形もサイズも当然馬ごとに異なるしで正確に測る時間なんてないんじゃない?

  8. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:46:16 返信

    ナリタブライアンは走った後の蹄鉄が綺麗に削れてたらしい。
    四個が同じくらいに削れるのは稀との事だ。

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 15:37:19 返信

      そして怪我後は擦り減りがかなり減ったらしいな

      • 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 12:27:15

        怪我した脚を庇って踏み込まなくなって右後脚の蹄鉄が全然減らなくなった。

  9. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 14:54:50 返信

    ゴールドシップの蹄はステイゴールド譲りの綺麗な左右対称の形とマック譲りの大きさを両方とも受け継いだから不良馬場でも安定した走りが出来たと言われてるね

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 15:02:41 返信

      重馬場得意な子が全部そうというわけではなくゴルシだけなのか。

  10. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 15:02:57 返信

    意外と豪快の削るんだな…。

  11. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 15:17:20 返信

    装蹄師GoPro目線カメラの動画、この子は暴れてないけど嫌がるタイプの子やるのは命にかかわりそうや
    ttps://www.nicovideo.jp/watch/so34852720

  12. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 15:42:40 返信

    >蹄鉄を付けるのは理由がありまして、それは蹄鉄の保護のため。
    ん?管理人ちゃんのコメント、鉄が多くない?

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 15:43:47 返信

      二 重 蹄 鉄

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 22:28:28 返信

      クリアファイルを入れるためのクリアファイル

    • 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 22:42:07 返信

      大事な事だからね(違う)

  13. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 16:16:11 返信

    飯塚好次調教師は、ライスシャワーの蹄鉄を大事に持っている。
    未だにあの日の淀の泥がついたままの蹄鉄を。

  14. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 16:18:29 返信

    トーセンジョーダンはひび割れに悩まされてたそうだし、オグリは足が内側に曲がっててうまく削ったと聞くな。

    • 名無しのトレーナー 2021/10/09(土) 20:39:08 返信

      オグリの装蹄師……三輪さんだったっけ、
      オグリが中央に行くときに唯一
      地方からの帯同が許された人と言われてる。

      シンデレラグレイでベルノライトが
      オグリのシューズの手入れをしてて
      オグリと共に中央入りしたのはここの要素らしい。

      アプリ版だとベルノライトがいないかわり、
      「爪を切るのが上手」というヒミツがついてる。

  15. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 16:20:34 返信

    オペラオーも印象とは真逆の爪の弱い馬で蹄鉄が重要だったと読んだことがある
    当時だから接着剤での蹄鉄はなかった頃だろうし

  16. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 18:42:09 返信

    数年前にタイムパラドックスの削蹄を生で見させて貰ったのはいい経験だわ

    • 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 16:51:29 返信

      いいなぁ、貴重な体験だ

  17. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 20:46:16 返信

    牛の削蹄はゴリゴリ削るから素人目だとすごく怖い

  18. 名無しのトレーナー 2021/10/06(水) 22:54:46 返信

    マーサファームでの馬のお手入れ体験で脚裏のお手入れもあって蹄に詰まった泥や汚れを取ってあげるのだけれども、脚の細さに反して上げる力は強いし小さい鎌みたいなので脚裏をガッツリ掘るので自分は頭では大丈夫と分かっていてもかなりおっかなびっくりだった。
    あの掘っても痛くならないほどの厚い爪があるからお馬さんは力強く走れるのかと勉強になったなあ。

  19. 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 07:04:04 返信

    全部が全部の馬ではなく木曽馬とかモンゴルの馬とかは
    蹄が強いから蹄鉄なんていらなかったらしいな

    • 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 10:30:12 返信

      農耕馬とか、パレードとかでつかうんなら、地面柔らかいから、まあいらんけど、バンバン走らせたりするんなら、木曽馬でもつけにゃならんぞ
      足保護のためにつけるもんだから

    • 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 12:33:13 返信

      昔の在来種はそうだったらしいが今は純血がいないから走る時は付けないと駄目らしい。
      側対歩って歩き方も交雑の過程で失われたとか。

    • 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 12:40:09 返信

      飼育されてる馬と、野生種の馬の遺伝子を調べたら染色体数から違っているらしいので、もう完全に別種と言っても過言ではない

    • 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 13:41:46 返信

      日本は大陸から伝来こそしてはいたけど明治維新まで本格導入されなかったからね

      まあ日本在来種は蹄が丈夫な種類ではあったが、さすがに使役してるとすり減るから馬沓ていう馬用草履を履かせてたそうな(浮世絵にも描かれてる)

    • 名無しのトレーナー 2021/10/07(木) 16:48:19 返信

      江戸時代の馬の手入れの記録に絵巻物風にいつも通りにやっている作業(←普段通りの作業を記録したいとわざわざ注文した)を描いたものがあるのだけど蹄鉄はしていないけど削蹄している描写があった
      使っているのは包丁に似た形で、この手入れをしているのは馬で有名な所だから一般的なものではなかったかもしれないけど、昔は蹄を全く手入れしていないと思っていたからこの記録がちょっと面白かった

  20. 名無しのトレーナー 2021/10/13(水) 10:31:30 返信

    10年位前に実家の山ん中で馬を見た。
    その時は馬も生息しとるんやなとしか思わなかったが、今では山神を拝んだと思ってる。

トップへ戻る