斤量ってなんぞや
競馬のレースでは競走馬は決められた負担重量(斤量)を負担して出走しなければならないという決まりがあります。
今回はそんな斤量についてご紹介!
負担重量(斤量)とは
負担重量とは競走馬がレースで背負わなければいけない重量のことで、現在はkgですが過去は斤(1斤は0.6kg)で表示されていました。
負担重量は平地競走&障害競走では、騎手のの体重と騎手が身に着けている勝負服やプロテクター、鞍など所定の馬具をあわせた重量を指しています。(ヘルメットや鞭、番号ゼッケン、ゴーグルなどは含まない)
もしも負担重量に満たない場合、鉛を装着したり鞍に入れたりして重量を調整します。しかし逆に負担重量を所定以上(中央競馬の場合2kg以上)を超えてしまうと騎乗が不可能になり、強制的に乗り替わりになります。
負担重量はなぜ必要?
「わざわざ重いものを背負って走らないといけないなんてなぜ?」と思ったことがあるトレーナーさんも中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
ウマ娘だって重いリュックを背負って走るより手ぶらで走った方が早いに決まっています。
では一体なぜ重りを背負うのかというと、それは「騎手の体重」「馬の性別」「馬の年齢」などの理由から。
騎手によって身長体重が異なること、力強い牡馬に比べると力の弱い牝馬、まだ身体の出来上がっていない若い馬など様々なことを考慮して、平等なレースになるように斤量が設定されています。
斤量によるレースの種類
競馬では様々なレースがありますが、レースによっても負担重量は異なります。(障害競走では速すぎると飛越の時に危ないので、スピードが出過ぎないように斤量が重く設定されている)
馬齢重量戦
下記の馬齢重量表に従い、馬の性別・年齢のみで負担重量が決定される競走のこと。現在の中央競馬では4歳以上の馬が出走するレースには用いられていません。
年齢 | 2歳 (1~9月) |
2歳 (10~12月) |
3歳 (1~9月) |
3歳 (10-12月) |
|
---|---|---|---|---|---|
負担重量 | 牡・せん | 54kg | 55kg | 56kg | 57kg |
牝 | 54kg | 54kg | 54kg | 55kg |
別定戦
馬の性別・年齢で定められる基本となる重量に、更にその馬が今まで獲得してきた賞金額、勝利度数、過去に勝利したレースのグレードなどによって重量を加算し負担重量が決定される競走のこと。
定量戦
別定戦の中でも馬の性別・年齢で負担重量が決まる競走のこと。G1レースは「定量」もしくは「馬齢重量」で行われます。
ハンデキャップ戦
出走する馬の実績、最近の状態などを考慮してどの馬にも勝つチャンスが与えられるように重量を負担させるレースのこと。各々の馬の負担重量はJRAのハンデキャップ作成委員が決定します。
その他の減量
レースによって異なる負担重量ですが、そのほかにもこんな理由で斤量が変わることがあります。
◆減量騎手
デビューしたばかりの若手騎手とベテラン騎手ではどうしても技術に差があります。そこで、免許取得後5年未満の若い騎手で、勝利度数が100回以下の騎手(見習騎手)は減量制度が取られています。(30勝以下は3kg、50勝以下は2kg、100勝以下は1kg負担重量が軽減される)
◆南半球生まれの馬
南半球の馬は北半球とは違い産まれるのが約半年遅く(7月1日~12月31日)、成長に差が出るため4~1kgの減量がされます。
◆女性騎手(2019年3月~)
女性騎手が騎乗する機会を増やせるように2019年3月から女性騎手の負担重量が2kg減量となりました。
ウマ娘の世界での負担重量
ウマ娘での世界では今のところ「負担重量」はなし!ウマ娘の専門用語集にもありませんでした。ウマ娘の場合は騎手さんは居らず自分で走るため負担重量は存在しないのですな~
とはいえ、ウマ娘の世界にもハンデ戦はあるかもしれない。ほら、ママウマ娘のフラワーちゃんは飛び級してきた小学生ってことですし
ウマ娘世界のハンデ戦…見たい…!!
ウマ娘のレースのルールとかめっちゃ知りたいな~ 中にはウマ娘ならではのルールもあったりしそうだよね。
ウマ娘になってる馬でいうならタマモクロスの斥量の話とかは面白い。
400万を勝っただけの馬にしては斥量増えすぎ(鳴尾記念)とかレコードで勝ったら斥量更に増やされた(金杯)とか
調教師が斥量に振り回されてぶーぶー文句言ってた。